ちっぽけな90年代

ステ母の農場にやってきてからちょうど一週間。この一週間にやったことといえば、
1. ストリングトリマーで畑の雑草をばっさばっさとなぎ倒す。
2. 耕作機で土を柔らかくする。
3. 室内であらかじめ萌芽させておいた野菜類の苗を植える、植える、植える。
4. 肩こりからくる頭痛でダウン。
こんな感じです。
現在畑には、さやえんどう、きぬさや、ブロッコリー、なす、ガーデンサルサ(チリペッパー)、ディル、コリアンダー、枝豆、レタス、ほうれん草、いも各種、トマト、きゅうり、コーン、ガーリック、玉葱各種が植わっています。
結構働いている気分。
今週は、来学期の授業のアウトラインを作って、あと学会用のネタを2本ほどまとめる予定。

ところで私とステチーは共に、sdf.lonestar.orgというオタク系ホスティングサイトを使っているのだけれど、ステチーが最近ここのアップグレード会員(年会費がかかる)になったことでステッカーとか会員証とかが送られてきた。それと一緒にメンバーの一人がやっているとかいうバンドのシングルCDも送られてきたのだけれど、聴いてみたらまるっきりMy Bloody Valentine(っぽいギターのエンドレス逆ループノイズ)でなんだか懐かしかった。
この辺のギターポップやパワーポップ、Si-Fi系の初期エレクトロニカというのは90年代に大学生をやった人たちにとってはやっぱり特別な思い入れを感じる領域なのではないかと思う。こじんまりとまとまった、内へ内へと向かっていく音のループ、延々とつづくダラダラ低温ノイズ、単調で終わりのない構成、何をいっているのか分からない、意味すらもないつぶやきボイス。時折、思い出したかのようにがんばって声を張り上げたりしてみるも、それすらすでに脱力モード。あぁ、90年代って感じだ。
でもこういう感じの音って今でもカレッジポップの王道だったりもするみたいだから、特に90年代的ってわけでもないのかな。どっちにしろ、一生聴くわけではないけれど、一生の内一度は通る道だったりするのかもしれない。今ではこういう音楽にこれっぽっちもシンパシーを感じないしこういう音楽を語ることにも興味はないけれど、でもやっぱり懐かしい。こういう音やこういう音について語ることを必要としていた時というのがあったよなー、っていう、そういう懐かしさ。
なんというか、この辺の音楽が持っていた音楽史的な重要性というのは意味のそぎ落としにあるのかもしれない。歌詞の内容が大文字の世界というかそれまでロックが作り上げてきた「物語」みたいなものから切り離されてどんどん他愛もない個人的な方向へと進み、メッセージ性を持ったものから単なる日常の描写へと移っていったのは90年代になってからだと思う。もちろんそれまでだってメジャーに対するアンチとしてそういう傾向の音楽をやっていた人たちはいるけれど、それが単にアンチではなくメジャーになったのは80年代の終わりから90年代にかけてのことだろう。
やがて歌詞の意味なんてものも意味を持たなくなり、ボーカルはメッセージを伝えるというよりは単にギターやベースと同じ音を生む装置という役割を担っていくようになる。キャッチーなメロディラインは曖昧ではっきりしないギターのザクザクしたノイズに取って代わられ(そこからメロディ路線に立ち返ったのが西海岸系のパワーポップやネオアコ、90年代ブリットポップになる)、何かを表現したり何かを伝えたりすることから、少なくともそういう分かりやすさからは距離を取ろうとする。じゃあ、何が音をかき鳴らすことの目的になるかというと、それは例えば今頭上を見上げた瞬間に目に入ってくる雲の流れに近付くこと、あるいは日常の他愛もない一瞬にぶわっとわき上がってくる個人的でノスタルジックな瞬間に近付くことになる。繰り返しになるけれど、他愛のないものの表現だって表現なのだろうし、こういうタイプの表現がそれまでなかったわけではないけれど、こういうちっぽけな表現というのがある意味広く受け入れられるようになったのはやっぱりこの頃からなんだと思う。ローファイだとかの流れもそうだけれど、その辺の人が部屋で8トラックとかをいじくりながら今日食べたものとかについて歌う中にこそ一種のアクチュアリティが宿るのだと認識されてくるあの感じ。付け加えるならば、80年代のガレージから90年代の自分の部屋への移動っていうのは音の制作環境だけでなく音を作る心構えとかバンドの構成とか音の構成とかにも大きな影響を与えたと思う。
大きな物語や世界観から離れてひたすら小さな単位の個へと向かっていくこの感じは音楽だけじゃなく、広く当時の文化一般についていえることでもある。そして当時の文化が根本的に抱える暗さというのも、多分そういう大きな流れの変化と無縁ではないような気がする。
もちろんこういうちっぽけさの問題というか失敗はすでに証明されているわけだけれど。でも当時の文化的な風潮から受けた影響はやっぱり私の中ですごく大きなものとして残っている気がする。

まぁ、そんなわけで、ひょんなことからノスタルジックな90年代の想い出と直面させられた私は、ステ実家の物置きに置きっぱなしにしてあった昔のCDを引っ張り出してきて、生産性とは対極に位置づけられるようなぼんやりとしたノイズ漬けの一日を送ったのでした

 
sound
categories
recent entries
recent comments
search
サイト内検索

archives