ミルクティーには濃い目のアッサムを

友だちは少ない方だと思います。
しかも最近、どんどんどんどん社交性がなくなってきているような気もします。

ちなみにうちの恋人は、結構誰とでも仲良くなれるというか、
なんか好かれるタイプなんですが。
いい奴って感じで。
嘘だよ!ダマされてるよ!本当は無茶苦茶人間不信野郎だよ!!
と、私なんかは思うわけですが、
ま、彼は好かれます。
誰からも受け入れられやすいタイプ。
親とかに紹介するにはいいかと。
爽やかナイスガイって感じで。
昔はイジメラレっ子だったくせに。

あぁ、いや、でも、そう。
私、ダメで。
もう、自分から見知らぬ人に話し掛けるとか全然ダメで。
何かですね、刹那的な、その時だけの関係だったらまだいいんだと思うんです。
それか、なんかこう、半分否応なく、今後も関係が続いていくであろう人とか。

でも、なんていうか、その中間ぐらいの、
なんかこう、タイミングとか、お互いの努力とかで今後の関係が決まりますっていうような、そういうのダメ。
そういう時は大概何もせずに、そのまんま、
微妙な距離感を保った人間関係が構築される、と。
すごい居心地悪い。でも、改善する気もなし...みたいな。
どっちかがね、積極的になればいいんだと思うんですよ。
ちょっと積極的に、昨日なにした?とか、
好きな音楽は?とか、
そうやって会話を続ける努力をする。
そうすると、その内何か共通点みたいなのも見つかって急接近、なんてこともあるかもしれない。

というか多分私は、人が自分の大切に想うものについて語っているのを聞くのが好きなんだと思います。
音楽でも映画でもアートでも、
あるいはもっと些細な自分自身の経験でも、
それを大切にしている感じがヒシヒシと伝わってくる、
彼/女がそれを語る中に、ある種の切実さが内在している、
そういうのが好きだし、そういうものを持っている人と、そういうことを話し合えるような関係になりたいと思ってしまう。

多分重要になるのは、「ある種の切実さ」っていう部分なのかもしれない。
それが、単に自分の趣向を他人に押し付けようとする人の不快な饒舌さや、
深みのない冗長な会話のけだるさとは異なる、
ある種の喜びや充実を生み出す要素となる。

もちろん会話に先立って私が彼/女の「ある種の切実さ」を理解している必要は全くなくて、むしろ、そういうのは彼/女が口にする言葉の内に、あるいは彼/女がその言葉を口にする時のその表情や語り口にすでに存在しているようなものなのだと思う。

そういう人との会話は、本当に心地よくて、いつまでもこの人とこうやって一緒に時間を過ごしたい、という気持ちになる。ただ、お互いのコトを何もしらない状態から、ごく自然にそういう会話ができる状態へと移行できる場合とそうでない場合というのもあって...

私が「この人と話していてもどうも時間の無駄な気がする...」なんて思う人が、じゃぁ「ある種の切実さ」を持って生活していない人なのかというと決してそうではないのだけれど、ただ、どうなんだろう、切実さを感じる対象が違いすぎたりするのかな...

相手の切実な欲求というのが、例えばお金を稼ぐこととかノーベル賞取ることとかにあるとして、その欲求がありとあらゆる言葉の内に、ギラギラと見えかくれするなんていう場合、
私はある意味ひどく無感情になって、
目の前にいるその人をブラウン管に閉じ込め、ミュートボタンを押してしまう。
彼/女の言葉の内にあるのは切実さではなく単に切実な「欲求」なんであって、そのことが二人の違いなのだと言ってしまえばそれまでなのだけど。 

雨の日は、発ガンの可能性におびえつつマックのフライドポテトを

お金が...

知的な人に弱いです。
正確にいうと、知的で骨っぽいすっきり系の顔の人に弱いです。
今授業を取っている倫理学の教授が、非常にかっこよくて参っています。
若々しく、笑顔が可愛く(えくぼがあるの)、そして、切りに行く暇がなくて...って感じに伸びた髪。

哲学科の教授陣の平均年齢ってやっぱり結構高めだと思うんですよ。理系みたいにストレートに9年で学位取ってる人ばっかりじゃないし。そんな中、PhD取り立てで、かっこよくて微妙に性格が歪んでいる若手教授っていうのはかなり貴重です。ちょっと歪んでいるってとこがポイントですね、うん。インモラルな倫理学者とか、大好きです(それは自分のこと)。あー、マリッジ・リングがまぶしいなぁ。


ところで我が家はここの所ずっと鍵が壊れていたのですよ。
分解してみたらそれっきり元に戻らなくなっちゃっただけなのですが。
なんかですね、部品の一部が完全に粉々になっていて、それなくしてはドアノブをもとの位置に取り付けられないような感じだったのですね。
で、しょうがないから私、ドアの所にぽっかり穴が開いたまま生活していたのです(ドアノブの部分が空洞なわけですね)。

鍵が壊れているといっても、あるべき場所に鍵穴とかドアノブがついた状態で壊れてくれれば、実際壊れているかどうか見ただけでは分からないと思うんですけど、ドアに思いっきり穴が開いていたら、それはもぅ隠しようがないってなもんで、
で、板でも打ち付けようかなぁとか思ったのですが、面倒なので紙をテープで...
しょぼい...
自分が出入りする時は、テープを剥いで穴に手をつっこんでドアを開ける...と。
怪しい...
よく今まで泥棒にも入られず、寝込みも襲われずきたものです。

そんな状態で1週間以上も生活していたわけですが、やっと管理人に電話して、修理の人に来てもらえるようお願いしました。修理にきてくれたおじちゃんは、なんかすごいひとのイイおじちゃんでした(朝の8時にやってきたという点ではマイナス)。
「入居前に鍵が壊れそうなのに気付かなくてゴメンね」って。
わー、こんな謙虚な言葉をアメリカ人が口にするなんて!
ちょっと感激しました。

あーでも、まぁ、なんていうか、普通にオッチャンって感じでもありました。何をもってオッチャン度を判定するか、微妙な所ですけど。

「よかった、修理して貰えて。」って言ったら、
「そうだよね。鍵のことなんて女の子だし分からないものね」って。
女の子は日曜大工とかしないと思っているのだね。
ま、いいけど。うちにはドライバーどころかエレクトリックドリルだってあるのよ、なんて思ったり。

「大学生?」って聞かれたので、
「大学院生です」って言ったら。
「最近はみんな大学院まで行くよねぇ。いやぁ、お父さんにお金出して貰っているんだから、がんばって勉強しないとだよ」
って、いや、もうさすがにこの歳になってそれはないし...と思ったり。
かくいう彼の息子は私立大のロースクールに行っていて、すごいお金がかかるらしい。
息子の学費を払う為に、朝っぱらからうちにやってきて鍵を修理してくれているんだ...と思うとちょっとだけ泣けた。いいお父さんだなぁ。

でも日本にいる時から思っていたけど、
大学院生の地位って...低いよね...
あー、早く人間になりたいって感じ。
大学院に行くっていう選択は、就職するという選択に匹敵するものであって、大学院での研究は仕事という意識を持っている人って多いと思うんだけど、周りから見たら「いつまでも親のスネかじりやがって」って感じだし... 「朝10時まで寝てるのー、羨ましい!」って、それは朝の6時までペーパー書いている事実を知って言っているのかね、とかね。徹夜だって当たり前だし、その辺のワーカホリックな社会人の生活と全然変わらないよ!

この前、芸大出の人と話していて、
アーティストっていう選択は、ちょっとやっぱり頭悪くないとっていうか、どっかちょっと狂ってないとできない選択な気がする...って。それって文系研究者にもちょっとあてはまるかな...とか思ったり。

というのも、普通に頭のいい人っていうのは、早い段階で「やば、こんなことやってらんないよ。」って気付くと思うんですね。どんなにアートがスキでも、研究がスキでも、やっぱりそれを続けるにはそれなりのリスクが伴うし時間もかかるし。だから頭のいい人っていうのは、適当な所で自分のスキなものと生きていく手段としての仕事との折り合いをつけていく方法を自然に修得していく、と。とりあえずちゃんと就職して、社会人として仕事もして、で、別な部分でアート活動は続ける...みたいな感じで。文系出身者にしても、とりあえず就職して、趣味として本とか専門書とか読みまくるとかね。

で、ちょっと出遅れてというか、そういうことに気付くのが遅れた人が大学院とか行っちゃう。もっと勉強したい、もっと制作したい、なんていうシンプルな向上心を持って研究者とかアーティストとかを本気で目指しちゃう。で、大学院生活の途中で「もしかして自分はすごいとんでもない選択をしちゃったんじゃないだろうか...」とか思って落ち込むわけです。
でも「もう今さら...」とかいう気持ちもあるし、やっぱりやりたいことをやるべきだ、とかいう意地もあるし、多少の自尊心みたいなのもあるし、そうやって徐々に別の人生を選択する可能性がなくなっていくわけで...
最終的に、国家公務員試験を受けることのできない年齢までなって、「あぁ、もぅ戻れないのだな...」なんてしみじみと実感するという。

わー...書いてて落ち込んできた...
いや、楽しい...楽しいですよ。幸せです。部屋に隠って本を読んだり書いたりするのが仕事だなんて、天職だなぁと思います(一抹の不安を抱えつつ)。 

トルコにはポチという名の街があります

本買った。

MacDonogh, Giles. Berlin: A Portrait of Its History, Politics,
Architecture, and Society. St. Martin's Press. 1997.

Schnabel, Tom. Rhythm Planet: The Great World Music Makers.
Universe. 1998.

バーゲン品がさらに値下がりしていて、一冊$3〜4だったので。『ベルリン』は、前から気になっていて値下がりするのを待っていた所だったのでちょっと嬉しい。都市史ってスキ。『リズム惑星』は、なんとなく寝る前に読むのにいいかと思って。ブライアン・イーノが序文を書いてる。Sun Raのページがやっぱり何気に怪しい感じでステキ。

「母親も、父親も、友人すらもない。僕にあるのは音楽だけだ。残念なことに、僕は人を信じることができない。普通の人たちというのが苦手なのだ。というのも、彼/女らにとって人生における最大の欲求というのは、自己をあるいは他者を不具にし破壊することにあるように思えてしょうがないからだ」(p139:半分ぐらいは直訳)だって。

いつも新しい本を買う度に、ちゃんと本のリストを作ろうと思うのだけれど、買う時って20冊とかまとめて買っちゃうので、ついリストにまとめるのが面倒臭くなってしまう。

そういえば、最近買った本、もう一冊。
Downs, Tom and Edge, John E. Lonely Planet: New Orleans.
Lonely Planet Publication Pty Ltd. 2000 (2nd edition).

冬にニューオリンズに旅行するのです。レコ屋巡りするぞ。おー。

昔、インドを旅行した時に、せっかくだから何か記念になるものを持って帰ろうと思って、露天のお兄ちゃんからテープを一本買ったことがあります。どうせ海賊版というか不法コピーなのだろうけど、その中から割とジャケットのデザインのよいものを一本。帰ってからよくよく見てみると、Ravi Shankarでした。何気に、正統派インド音楽を選択していた私。内容は...それほどおもしろくなかったです。多分そんなに有名な作品ではなかったのだろう。

インドで音楽といえば、旅行中に立ち寄ったShimlaという街に、小さな洋風カフェがあったのですが、そこの息子が音楽ジャンキーで、朝から晩までギター片手にブルースやらグランジやらをプレイしてまして、もちろんBGMもニルヴァーナとかなんですが、いや、インドの片田舎の小さなコロニアルスタイルの街のカフェで、グランジを聴く男の子っていう図がなかなかいいな、なんて。きっと彼の中には漠然とした焦燥感や、行き場のない怒りや、社会なんてものに対する嫌悪や、でももしかしたら...なんていう憧れなんかが渦巻いているのだろうな、なんて。

私、結構そういう気持ちって大事だと思ってしまうほうなので。

フェミニストとお皿

哲学なんてものをやっている人たちというのは、
やっぱりジェンダーとかエスニシティの問題に敏感なわけで(全部が全部そうってわけでもないけど)、まぁ、女性であれ男性であれ、フェミニストであるということはある意味当たり前な部分があります。
フェミニストといっても、まぁ、ハードコアってわけではないし、フェミニズム運動に積極的に関わってたりするわけでもないのですが。でもまぁ、自分が既存の社会に存在する構造的性差別に自覚的だ、ということを示そうとすれば、自然とフェミニストとしての立場を取らざるを得なくなる、というのはあながち間違っていないと思います。

でも、自称フェミニストな男性の中には、一緒に暮らす上で多少やっかいな人もいるわけで、
例えば、私の友人(女性)の恋人は、まぁ、普通にやさしくて、さりげなくレディファーストで、「家事は二人で分担するもの、いやむしろ男性の方が積極的にやるべきだ。」と思っているような人なわけですが、この彼、自分の恋人に絶対「お皿洗い」をさせない人でもあります。
させないというか、「君はお皿なんて洗わなくていいんだから。僕が後でやるから!」っていうのが口癖。
でも、後でやるとかいいながらなかなかやらないらしいんですわ。
で、彼女はシンクに汚れた食器を残しておくのがイヤな人なので(私もヤだ)、
その内しびれをきらして自分で食器を洗おうとするわけです。
すると「あー、君はそんなことしなくていいから。僕が後でやるって。」ってまた。
「じゃぁ今やってよ」って言うと、
「う〜ん。今は気が向かないから後で...」とのこと。

彼女曰く、
「でもさぁ、イヤなら最初から自分が洗うとか言わなければいいと思わない?」
「私、別に食器洗うの苦でも何でもないし。というか、汚い食器をおきっぱなしにしている方が気になってしょうがない。食器洗いぐらい、気が向いた人が勝手にするってことにすればいいのに、そういう所で変にフェミニストとしての意地みたいなのを感じるらしいのよね。」

政治的にフェミニストであることはいいことなのかも知れないけれど、フェミニストであることが、自分の日常生活であるとか自分の行為であるとかを過度に規定するようになってきちゃうのはちょっと問題あり、ということでしょうか。

家事なんて、結局の所、自分達の暮らしを快適にする為の行為なわけで、皿洗い一つとって、
「私に皿洗いをさせるなんて、あなたなんて保守的なの!」
なんて言う人、きっとそんなにいないのに(いや、アメリカとか西ヨーロッパには多いと思いますけど)。

「皿洗いするなんて、君は社会的に規定された女性としての表象を無批判に受け入れるのか、なんて言われたら家事なんて何にもできないよね。自分が食べたいものを作ることも許されなくなっちゃう。皿洗いにしたって、私にしてみれば、台所のシンクが綺麗な方が、自分が気持ちよく生活できるからやっているだけなのに...彼といたらいっつも汚いシンクみて生活しなくちゃいけないじゃない、ネー。」

何ごとにもバランスが大切だということです。 

 
November 2002
archives
categories
recent entries
recent comments
search
サイト内検索