ストリップ in Dallas
「地元のおばちゃんとかがやる気なく脱いでいるような安っぽい感じのストリップが見たい」
という私の希望が尊重され,ダラスの外れにあるストリップバー地帯に車を向ける.
チャージが5ドルの小さなバーへ決定.
中に入るとまん中に大きなステージがあって,周りにテーブルが置いてある.
バーの中には,あの映画でよく見るような棒が2本立っていてブランコも1つある.
週末なせいかストリッパーの数は多い.年齢は思ったよりみんな若い.しかしやる気はなさそう(笑).
男の人たちもこんなやる気の無さそうな女の子を前にしてよくがんばれるよな.
客はカウボーイハットをかぶった男の人とか,小金持ちっぽいおじちゃんとか,中年カップルもいた.
このカップルはテーブルに座ったきり会話もなく楽しそうでもなく,ただステージを眺めていた.
シュールだ.
女の子達はステージ→棒→棒→ブランコへと曲が変わるごとに移動していく.
踊っていない時は座って常連さんっぽい人たちとお酒を飲んだりしている.
私達は棒の立っているミニステージの近くに場所を確保してビールとか飲んでいた.
で,ちょっとドキドキしたけど$1札を手に踊っている女の子の前に立ってみる.
そしたらでかい胸で顔とかを包み込んでくれたりしてなんか幸せな気持ちになる.
しばらくして$1札をパンツのひもの所にはさんで終了.
でも誰でもサービスしてくれるわけじゃなくて,基本的にそっけない.
なんとなく目の前で腰とかふってくれる感じ.目が遠くに行っちゃってる人もいるし.
私の場合はテキサスのバーにアジア人の女の子ってことで結構みんなおもしろがってサービスしてくれました.
特にハワイアンの女の人は,胸でも顔を上から下までにょもにょしてくれた上に,超スイートなチュウまでしてくれた.おいしい...
一緒に行った友達(男)曰く「いいなあ...やっぱ女の子って役得...」
いやいやすねるなって.
「私も外国の裏文化事情って興味あるんだ〜」
とかって話し掛けてくる女の子もいたりしてなかなか楽しかった.
一人,「胸触っていい?」っていったら「いやそれは違法だから」って断られたりして.
いやいや無知って怖いわ...
だから男の人たちみんな手を後ろで組んで近づいていくのね.
帰る前に衣装室の中にある女の子トイレを使わせてもらったんだけど,そこはまあなんていうかやっぱり殺伐としていました.
狭くてロッカーだけが並んでいて,で,おばちゃんが一人座ってたばことか吸っていて...
トイレは電気つかなくて暗いし...
そんな感じのテキサス,ストリップバー体験でした.
albuquerque, new mexico
ニューメキシコのアルバカーキで会ったロバートは不思議な人だった.
私の中にはかなりステレオタイプなムスリム感というのがあるのですが(いかんな,そんなこといっちゃ...),彼はそれとは反する‘いい’ムスリム(笑)で...っていうかアメリカ人なんだけどね.
そもそもは中東出身らしく16の時に半分家出みたいな形で片道切符を持って中東に渡り,半年間放浪していたらしい.
その後アメリカ合衆国(以下アメリカ)に戻ってきてアラスカで大学に入り,10年ぐらい学生していて,あと一つレポートを出せば卒業といっていました.
アルバカーキでは私が泊まっていた安宿で働きながらレポートを書いていました.アジア史が専門らしく(アメリカではアジアとアフリカ現代史専門の人たちと会う機会がすごく多かった.なんでみんなその辺の地域に興味持つんだろう...),台湾にも結構長く住んでいて中国語はペラペラなんだそうです.
んでもって,彼とアメリカにおけるアラスカの位置みたいな話をしていて...というのも私はなぜかアラスカに対してすごく漠然とした憧れがあるからなんですが...彼もアラスカで大学いった理由の一つはアメリカであってアメリカではないっていうイメージのあるアラスカに対して憧れを持っていたからなんだそうです.
私はアラスカ人(と自分のことを呼ぶ人)には直接会ったことはないんだけど,アラスカに住んでいる人たちってやっぱりある意味特殊なんだそうです.
そもそも彼/女らは自分達の事をアメリカ人とはいわないし,沖縄の人が沖縄以外の日本のことを本土と呼ぶように彼等もアラスカ以外の地域のことを"the lower"と呼ぶし."the lower"っていう呼び方は,もともとは単に地理的な所からきたのでしょうけど,今ではアラスカを他から区別するポジティブな意味で使われることが多いようです.
住んでいる人ももともとそこに住んでいたネイティブの人たちと他の州から移住してきた人たちなわけですが,ネイティブの人たちはもちろん迫害されてきているわけだし,今だってアメリカ国内のネイティブ・アメリカンの置かれた境遇と比較してもかなり最低限の生活環境に置かれているわけですから自らをアメリカ人と単純には同一視はしない(できない)わけだし,移住してくる人たちにしてもその理由として最も多いのは,いわゆるアメリカというものに嫌気がさして,もしくは同化できなくて(でも同化しろという強制力みたいなものを感じたりして苦しくなって)そこから逃れたいっていうことらしいです.
で,アメリカに入れなかった人たちによって構成されているわけだからアラスカはアメリカの一州でありながらアメリカではない独特の雰囲気を持っているわけです.
それにここでは完全に他人とか地域社会とか消費社会とかから切断された環境で生きることが可能な部分があって,そういう所に身を置く人たちとか身を置いてみてそのまま狂ちゃった人たちとかが森深い所に生息しているわけです.そういう人たちのことを「森の人々」と呼ぶらしい.ある意味宮崎はやおの世界のようですね.
っちゅうわけで,結局この夏アラスカには行けなかったんだけど,ますます行ってみたくなりました.
アラスカ...
実はアラスカの大学に行ってみようと思って探していたんだけど(授業料安いしアメリカから補助とかでるし),哲学で博士過程のある所がなかったんですね.でももっと探してみようかな.
flagstaff, arizona
アメリカに来て一つ不思議なことは,みんな単に"where are you from?"だけじゃなくて"where are you originally from?"って聞くんだよね.
んでそれぞれ,アイルランドとかドイツとかって答えて,もし同じ国出身だったりすると妙にシンパシーとか感じるみたいで...
ドイツ出身とかいったってそんなんどうせひーひーひー...おばあちゃん・おじいちゃん世代でしょとかって私なんかは思うわけですが,彼/女等も別にその国にいったことあるとか思い入れがあるとかではないみたいですが,でもオリジナリーにどこから来たかってことは彼/女等のアイデンティティ形成の過程においては結構重要なことらしい.
人によっては自分のオリジナリーな出身地の旗とか持ってるしね.家庭でも割とそういう話は聞くらしい.
でもそういうことが大事になるっていうのも分かる気がして...というのも,やっぱりアメリカみたいに大部分が移民によって占められている場合,あともしかしたらアメリカ国内におけるネイティブの人たちの問題とも関係しているのかもしれないけど,やっぱり自分達はあくまでも後からやってきた支配者であって,そういう意識を持つとやっぱり
それじゃ自分はいったいどこから来たの?どこに根ざしているの?
っていうことを考えちゃうのではないかと.
個人のアイデンティティなんてものが,実際は現に自分のいる場所とか生活とかから切断された断片によって構成されているか...なんてことを感じちゃったりします.
いやもちろんそれは同時に自分のあり方に影響を与えてくるわけなんだけど,それはあくまでも形式としてであってそれと実在物としての自分の存在みたいなものは絶対に一致するものではないわけです.
んで,私なんかは"where are you from?"って問いに対しても"where are you originally from?"って問いに対しても答えは同じなわけで,でも何か何の疑いもなく"Japan"って答えられるかというと,それは案外そうでもなく,いったい自分がどこから来て(=どこに属して)っていう問題はそんなに簡単に断言できるようなものではないとか思ったりもして...
そういえばテキサスではね,"where are you from?"っていわれて,こっちが"Japan"って言ってるのに全然通じなくて,なんでかと思ったら私にそれを聞いた彼女はJapanっていうのはテキサスのどこかの地名だと思っていたらしく(テキサスに住むテキサス人は世界=テキサスと思っているからね:笑)一生懸命どこだか考えていたってことがありました.その時に思ったのは,みかけも発音もアジア(日本)人な私でさえ,周りの環境によっては自分の属する場というものが曖昧というか,自分が答えたものと相手の想像するものとが一致しない状況に陥ると.
それがなんかすごくおもしろいな...っていうか快感でした(笑).
hopi indian reservation, arizona
INDIAN RESERVATIONの中にあるHOPIの集落を訪れる.
毎週土曜日になるとHOPIの人たちが集まってダンスをするので,それを見に行ったのです.
HOPIは合衆国のネイティブ・アメリカン部族の中でも最も幸せな人たちというふうにいわれていて,
その理由は未だに伝統的な文化と共に生きることができているからということらしい.土曜日のダンスというのも観光用ではなく,あくまでも離れて住むHOPIの人たちが集まる機会であって,加えて彼等の集落付近においては写真・ビデオ撮影等,一切禁止されている.
それが観光等に利用されて,興味本位の観光客が巨大なバスで集落に横付けするようになること,またそれに伴いHOPIの人たちが観光客相手の商売で生計をたてるようになって自らの文化を切り売りするような自体に陥ることを恐れた酋長がそういう禁止事項を定めたのだそうです.
このやり方は一般に非常に肯定的に受け取られているし,また成功しているともいえる.集落には観光客はほとんどいない.
観光客相手の露天もなく,集落で2,3件,クーラーボックスに入れたジュースや水を売っている家がある程度.
それも特に観光用という感じではない.
HOPIの人たちはとてもフレンドリーで,集落にも寂れた雰囲気やアルコール・ドラッグまみれの人たちといった,映画で見るようなINDIAN RISERVATIONの感じはなく,みんながHOPIを幸せな部族と呼ぶのもなんとなく分かりました.
ところでダンスを見に行ったHOPIの集落はSECOND VALLEYと呼ばれる高台のてっぺんにあって,急な坂道を車で登って行きます.
集落の規模はそれほど大きくなく(私が思った程には...),正確には分かりませんが50家族ぐらい住んでいるのではないでしょうか.中心に100平方メートルぐらいの長方形の広場があって周りを人家がとりかこんでいます.
広場の一角に半地下になった部屋があって,その中でダンスの前の儀式が行われます.
儀式が終わるとダンスをする人たちははしごを登ってその建物の屋上部へ出て来てそこから広場へ降りてきます.
ダンスの形式等詳しいことは全く分かりませんが,衣装やメイクなどは一回一回異なるそうです.一つが10〜15分ぐらいで,休憩を挟んで一日中異なるグループが踊ります.年令の高いグループから始まって最後は子供達になるのだそうです.
楽器は太鼓の人が必ず一人いて,あと衣装に鈴のようなものがついています.ダンスをしている人たちの周りをほかのHOPIの人たちが取り囲んで一緒に歌います.歌の意味は分かりませんが,これも毎回異なります.
私がみたダンスは男女それぞれ6人ぐらいが向かい合って槍のようなものを使って踊るもので,後でHOPI出身の人に聞いた所,雨乞いのダンスなのだそうです.
しかもそのダンスの最中,少しだけど本当に雨が降ってきました.びっくり...
|
「地元のおばちゃんとかがやる気なく脱いでいるような安っぽい感じのストリップが見たい」
という私の希望が尊重され,ダラスの外れにあるストリップバー地帯に車を向ける.
チャージが5ドルの小さなバーへ決定.
中に入るとまん中に大きなステージがあって,周りにテーブルが置いてある.
バーの中には,あの映画でよく見るような棒が2本立っていてブランコも1つある.
週末なせいかストリッパーの数は多い.年齢は思ったよりみんな若い.しかしやる気はなさそう(笑).
男の人たちもこんなやる気の無さそうな女の子を前にしてよくがんばれるよな.
客はカウボーイハットをかぶった男の人とか,小金持ちっぽいおじちゃんとか,中年カップルもいた.
このカップルはテーブルに座ったきり会話もなく楽しそうでもなく,ただステージを眺めていた.
シュールだ.
女の子達はステージ→棒→棒→ブランコへと曲が変わるごとに移動していく.
踊っていない時は座って常連さんっぽい人たちとお酒を飲んだりしている.
私達は棒の立っているミニステージの近くに場所を確保してビールとか飲んでいた.
で,ちょっとドキドキしたけど$1札を手に踊っている女の子の前に立ってみる.
そしたらでかい胸で顔とかを包み込んでくれたりしてなんか幸せな気持ちになる.
しばらくして$1札をパンツのひもの所にはさんで終了.
でも誰でもサービスしてくれるわけじゃなくて,基本的にそっけない.
なんとなく目の前で腰とかふってくれる感じ.目が遠くに行っちゃってる人もいるし.
私の場合はテキサスのバーにアジア人の女の子ってことで結構みんなおもしろがってサービスしてくれました.
特にハワイアンの女の人は,胸でも顔を上から下までにょもにょしてくれた上に,超スイートなチュウまでしてくれた.おいしい...
一緒に行った友達(男)曰く「いいなあ...やっぱ女の子って役得...」
いやいやすねるなって.
「私も外国の裏文化事情って興味あるんだ〜」
とかって話し掛けてくる女の子もいたりしてなかなか楽しかった.
一人,「胸触っていい?」っていったら「いやそれは違法だから」って断られたりして.
いやいや無知って怖いわ...
だから男の人たちみんな手を後ろで組んで近づいていくのね.
帰る前に衣装室の中にある女の子トイレを使わせてもらったんだけど,そこはまあなんていうかやっぱり殺伐としていました.
狭くてロッカーだけが並んでいて,で,おばちゃんが一人座ってたばことか吸っていて...
トイレは電気つかなくて暗いし...
そんな感じのテキサス,ストリップバー体験でした.