写真を撮りに

12月とは思えないほどの陽気でここ二日ほどはコートもいらないほど。
あまりに良い天気なので久しぶりに街角写真を撮りにでかけた。

B街は主要産業が崩壊後一気に寂れた、ある意味典型的なアメリカの工業跡街なのだけれど、おかげでというかなんというか、私の好きなどっしり重い近代的な建物の廃墟がいっぱいある。今回は以前から一度写真を撮りに行きたかったアンティークショップのストリートに出かけていって古ぼけたホテル跡や工場跡なんかを撮ってきた。フラフラしている内に、住居の並んだ一角に地下通路を発見。なんだかとても牛臭いそれは線路の向こう側とこちら側をつなぐペデストリアン用の通路だった。昔はたくさんの人が行き来していたのかもしれないけれど、今ではやたらと装飾的なコンクリートの外観が街全体の寂れ感を増長しているだけだ。経済的なシステムのことを考えると、この街がかつてのような賑わいを取り戻すことは絶対にないわけで、過去の栄光の残骸とかもう何もそこには戻ってこない空っぽな場所とかを日々見つめながら生活している地元の人たちは、やっぱり辛かったりするのだろうか... 

あと、B街の高校って、いかにも工業街の高校という感じで、ブルーワーカーの息子や娘がブルーワーカー的な労働倫理みたいなものを持って勉強しにきている感じの所で、というのは、まぁ、義務教育期間は最低限の勉強をしつつそれなりに恋人を作ったり同性の友達とつるんだりして楽しみつつ、卒業後は街のどこかの工場に入って父親のような職人になるっていう風な人生設計が教師にも生徒にもある程度受け入れられている(た)ような感じの所で、でもってそういうのって街自体に活気があって、産業の側が若くて安い労働力を必要としていた時代にはうまく機能していたのだけれど、一旦街の産業が崩壊するとどうしようもなくなっちゃって、結局今ではB街の高校は不良のたまり場、学級崩壊、ドラッグと飲酒、みたいなイメージでしか語られなくなってしまっている。去年アパートを探していた時に手伝ってもらった隣街の高校生がB高校のことを「こんな所にきちゃったらオシマイだよ」と言っていたことを思い出す。今B高校に通っている世代にとっては、高校の現状とか街の経済状況とか父親が失業していたりすることとかをつなぎ合わせて見ることは難しいのかもしれないけれど、でも、高校を出ても何もないとか、この高校に来てしまったら、あるいは高校時代に遊んでしまったらもうやり直しが効かないとかいう漠然とした行き詰まり感みたいなのはあるのかもしれなくて、そういうのって何だか、どうしようもないだけに、すごく切ないと思ってしまったりする。

残り物を処分する日々

クリスマスは七面鳥とかチキンとかケーキとかパイとかをいっぱい食べた。
そして小さくて細々したものをたくさん受け取り、ビリビリと豪快にラッピングを破いて楽しんだ。
途中、ステチーの甥っ子君たちが私たちのアパートに遊びに来たいと言い出したのだけれど、結局やっぱりバスに乗って帰るのは嫌だ、ということで中止に。なんの娯楽もない我が家に来てもしょうがないかもしれないけれど、知らない街に行ったり子供たちだけでバスに乗ることを冒険と思えるうちに一度くらい遊びにきたらいいのにね、という話をしたり。

そして昨日、おとといはクリスマスの残り物をひたすら整理。ある意味日本のお正月明けに近いと思う。残りもののターキーはおとといのお昼にサンドイッチ、その日の夜にシチュー(二日分になった)、今日の夜炒め物にして処分した。でもまだ数切れ残っている。チキンもまだたくさんある。クリスマスクッキーとかは、もう、どうやって処分すればいいのか分からなくて途方にくれるくらいたくさんある。

ちなみにステチーからのクリスマスプレゼントはRAM(512MB)でした。これで一気に私のマシンも640MB。多少サクサクする感じ。これを機会に、ということで、今日は一日ハードを整理(パーティションの中身を移し変えたり)したり、OS、その他のアプリケーションをアップデートしたり、嬉しくって写真をいっぱい撮ったりした。 

クリスマスに向けて...

ちなみにDIYショップの植物コーナーでサボテンをいくつか買って来た。
ちょっと珍しめの、アフリカ産のものを中心に。

ステ実家でのクリスマスに向け、ひたすらプレゼント準備の日々。
毎年この時期はとんでもない忙しさで、クリスマスどころではない!って感じなのだけれど、今年は多少時間的にも気もち的にも余裕があるので...
とはいってもお金がないのはいつものことで、しょうがないのでサルベーションアーミー(ジャンク屋)で買ってきたものをいろいろ組み合わせたりしつつクリスマスのオーナメントを作ってみたり。
あとはクッキー等々。手抜きだよなーと思いつつも新聞でラッピングしてリボンをグルグル。
ふと気付くと、死亡通知のページだった... わー。焦ってヤンキース優勝のやつに変えてみたり。


別に不幸な境遇に生まれついたわけではないし、どちらかといえば運は良い方だと思うけれど、生きることは根本的に辛いことだという気持ちがある。せっかく生まれて来たのだから楽しまなくちゃ、と言う人の気持ちは分からないでもないけれど、人生は楽しくなければ意味がないといった考え方には全力でもって抵抗したい。

楽しい人生を送ることは単純に良いことだと思うし、それが、その人の望むことなのであれば言うことはない。でも、だからといって一見全く楽しそうに見えなかったり、お金がないとか健康な身体がないとかいう理由で何らかのリスクを負いながら生きている人たちが不幸だということにはならない。それは不運なことかもしれないけれど、でも不幸なことでは多分ない。それぞれに異なる人生の豊かさだとか幸せだとかを一つの尺度で測ることはできないし、自分が正しいと思う尺度を相手の人生に当てはめることもできない。

ちなみに、人生の価値を測る唯一の尺度がないということは、どんな人生も等しく価値があり意味があるということとはちょっと違う。どんな人生であっても生きることに意味があるといった言い方は、個々人がその個別的な生の営みの内で経験してきた痛みや傷や喜びといったものを、人生という言葉で大雑把に同質化してしまっているのであって、それは単一の尺度によって他者の人生の価値づけをすることと変わりがない。それは結局の所みんな同じ人間なんだから、といった言い方で同意を求めてくる表面的なヒューマニストのやり方に似ている。生物学的に同質であるからといって、全く異なる民族的、文化的、社会的、宗教的背景で育ってきた人々を同じように扱えるなんていう考え方は暴力的だ。どうやっても一括りにできない、分かり合えない、という現実と格闘することを初めから拒否しているように感じる。同じように、個々の人生にはそれを生きている人のみが感じることのできる喜びだとか哀しみだとかがあるはずだ。それは決して他人と共有できるようなものではないのだけれど、共有できないからこそ関係することの可能性が要求されるのだと思う。完全に相手と一致できるのならば、関係は成立しない。というのはつまり、関係というのは本来独立した別々のものを繋ぐ部分のことをいうのであって、完全に一致した状態には繋がりあう空間というものが欠けているからだ。そういう意味で、繋がりを求めることは相手を完全に理解したいとか一緒になりたいとかいうことと本質的に相反するものであるはずだ。

話がズレてきてしまったけれど…
結局の所、ある一つの絶対的な価値基準に基づき、その量によって生きることの価値を決定するような帰結主義的なやり方だと、そこからこぼれ落ちてしまうものがたくさんあると思う。個々の生には決して数量化し得ないような、質的な深みというものがあるわけだし。そしてこの質的な部分にもいろいろな違いがあって、だからこそ、人間であればみんな質的に均しい生を共有しているという風に質の普遍化を測ることもまたできない。
でもそういいつつも実際には、生きることの価値とか意味がすべて個別的なものであってある絶対的な基準だとか他の人の人生に対して相対的に決定されるものではないと言い切ってしまうことの難しさを感じることの方が多かったりするわけだけれど... 

クリスマス前のDIYショップ

今日は朝少し雨が降った後一日中雪。
家で作業をしていた所、下の階に住んでいるLが遊びにくる。仕事休んだらしい。
彼女の仕事のこととか将来真っ暗とか家族のこととか恋人のこととかをなんとなくだらりとおしゃべり。
彼女は表面的には社交的で友人も多くて、彼女の部屋がパーティ会場になったりすることも多いのだけれど、ということは私とは一見正反対な感じなのだけれど、でも、本質的には鬱っぽい所がある。最初は私なんかと一緒にいて楽しいんだろうか、もっとにぎやかなのが好きなんじゃないのかな、と思っていたけど、そうでもないっぽい。むしろ私よりずっと、神経質なほどに独りの時間とか空間とかに執着しているような所がある。今日いろいろ話を聞いていて、思った以上に彼女は助け、みたいなものを必要としているんだな、と思った。そういうのは、なんというか、求められたことのある人とか助けが必要な状態になったことのある人じゃないとなかなか伝わりにくい感覚だとは思うけれど。

おととい仕事が一段落ついたので(明日からまた修羅場)、昨日はステレオを置く台を作った。
DIYショップで木材を買って。
買い物は基本的に好きじゃなくて、食料品の買い出しとか、もう、頭痛がするくらい嫌なのだけれど、ジャンクショップとDIYショップだけは何時間いても苦痛じゃない。んー、何時間でもってことはないか、さすがに... でも一時間ぐらいだったら大丈夫。DIYショップで一番好きなのは釘やネジのセクションだ。微妙に形状の異なる釘やネジが何百種類もずらーっとならんでいるのを見ると満たされた気持ちになる(あやしい)。ドアノブのコーナーとかもたまらない。でもランプのコーナーとかはそんなにひかれなくて、きっと、単体としては役に立たないということが大事なんじゃないかと思う。まぁ、釘はそれぞれに特別な役割があって、というか、個別的な状況にフィットするように機能を追求した結果、何百種類もに細分化されたわけであって、単に選択肢の拡大の為だけに何十種類も作られたようなノブとは格が違うっていう感じもするわけだけれど、それでも、単体では何もできないという点では釘もノブも変わりがない。
それにしても釘の中にも本当に目を見張るような美しいフォルムのものはあって、何の為に使われるのかさっぱり分からなくても、とりあえず家につれて帰りたい、と思うことはよくある。長さと太さのバランスが絶妙とか。質感がすごいとか。
うん、でも、こういうことはあんまり気合いを入れて人に話すようなことではないというのは分かっているんだけど...

ノストラダムスとタイプカプセル

知り合いにいつもすごく長期的なプランを持って生活している人がいて、すごいな、と思うのだけれど、私はとにかく計画をたてるのが苦手だ。一日の計画ぐらいだったらまだしも、一ヶ月先の計画とかとてもじゃないけどたてられない。現実味がない。小学生の時、クラスでタイムカプセルを作って埋めた時に、20才の自分への手紙みたいなのを書かされたのだけれど、何を書けばいいのかさっぱり分からなかった。それは20才の自分をイメージしにくいというよりも、8年後(タイムカプセルを作ったのは12才の時だった)の世界に自分が存在していることを信じることができない、という方に多分近い。

以前、母親が「そういえばT(弟)は、2000年に地球は滅びるってずっと信じていたんだってよ。」と言っていたことがある。彼女の話によると、弟の小学校の時の担任の先生が、くり返しくり返しノストラダムスの予言について話す人で(どういうやり方だったのかは分からないけれど)、幼かった弟はいつのまにか、心のどこかでそれを真実と思い込んでしまったらしい。「どうせ全部なくなるんだと思ったら勉強もなにもする気にならなかったんだよね」と言うのを聞いて初めて、母親は弟のそれまでの行動を理解できた気がしたらしい。「でもそんなこと子供に言うなんてひどい話だと思わない?夢も希望もなくなっちゃうじゃないねぇ」と、母親は憤慨したような様子で言った。夢とか希望といった言葉を口にする人ではないと思っていたのでなんとなくおかしかった。

ノストラダムスの予言は別に信じていなかったけれど、ある時点を越えてなお生きている自分を想像できないという感覚はよく分かる。ワーカホリックな仕事人間が定年後の自分を想像できない、というのも、形は違うかもしれないけれど似たような感覚なのかもしれない。
それにしても、何ごともなく2001年になってしまった時、弟は何を思ったのだろう。世界は滅びず、自分はこれからも生きていくようだ、っていうことを認識した時の気持ち。それよりなにより、弟が大学で哲学なんかを専攻していたのは、どうせ全部なくなるんだからっていう投げやりな気持ちからだったのか、と思うと微笑ましい。

ちなみに私が、これからも生きていくということを強く意識したのは18歳の時だった。いろいろなことがあって、最終的に、どうやら私はこれからも生きていくらしい、と気付いた時の衝撃を今でも覚えている。それまで20才の自分とか30才の自分とかイメージしたこともなかったのに、その時に初めて、私は多分これからも生きていくし、そうするといつか20才になり30才になり、ということは、やがて仕事をしたり家庭を持ったりすることになるのかもしれない、ということを考えた。その時の正直な気持ちは、やばい、だった。不思議なことかもしれないけれど、本当に、それまでそんなに先のことを考えたことは一度もなかった。どうやら生きていくらしいということが分かってからも、どうやればこれからも生きていくことができるのか、その方法が分からなくて、生きていく為にこれだけは必要と思われることをいろいろ箇条書きにしたりしていた。そしてその結果芸術系の大学に行くという、極めて過った選択をしてしまったわけだけれど(笑)。そして今は哲学だなんて! 人生誤りすぎだと思う、ホント。

 
December 2003
archives
categories
recent entries
recent comments
search
サイト内検索